ページのトップへ
公益財団法人神戸YMCA 児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業まめの木

公益財団法人神戸YMCA 児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業まめの木

まめの木について

●まめの木とは

YMCAは学習や対人関係につまずきのある子どもたちの発達をサポートするために1994年に「サポートプログラム」を開始しました。
LD(限局性学習症)やASD(自閉スペクトラム症)、ならびにその周辺の発達につまずきを持つ知的な遅れを伴わない子どもたちを対象とし、対人関係を築くためのコミュニケーション能力の向上を目指し、ソーシャルスキルトレーニング(SST)にも取り組んでいます。
まめの木は、サポートプログラムで培ってきた経験を活かし、2歳~就学前までの早い段階から、困り感のある子どもたちや保護者に寄り添った支援をすることを目的に、2014年に児童発達支援事業、2022年に保育所等訪問支援事業を開設しました。

●私たちの願い

YMCAまめの木 発達の気になる子どもたちや保護者が、安心して療育を受けられる場を提供します ・日常生活における基本的な動作の指導、知識・動作の付与、集団生活への適応訓練、小グループによる子どもたちの関わりを大切にしながら、必要な支援を行います。
・親子の愛着形成を支援します。
発達の気になる子どもたちや保護者を孤立させないよう、家族への支援に努めます ・「育てにくさ」を感じている保護者のために身近な支援の場作りを行います。 発達の気になる子どもたちが、安心してすごせる地域社会ネットワークづくりに努めます ・ライフステージに応じた継続的な支援、福祉・保健医療・教育等との連携地域における支援体制を構築していきます。

●YMCAまめの木の概要

住所 西宮市神楽町5-23
電話 (0798)35-5987
FAX (0798)23-6170
E-mail mamenoki@kobeymca.org
設置主体 公益財団法人神戸YMCA
開設 2014年5月1日
管理者 大谷 真理子
児童発達支援管理責任者 加藤 由美
定員 10名/日
対象 2~5歳児
職員構成 管理者、児童発達支援管理責任者、保育士、公認心理師、特別支援教育士、教員経験者等
受付時間 平日9:00~18:00
閉所日 土・日・祝日・年末年始(12/29~1/3)

小集団クラスの流れ

●2・3歳児クラス 月・木・金(13:40~14:50)

スケジュール プログラムのねらい
・身支度、自由遊び
・あつまり(うた、手遊び、伝承遊びなど)
・運動遊び(ふれあい遊び、サーキット、ボールなど)
・今日の遊び(手先を使う遊び、工作、感触、音遊びなど)
・絵本
 ・「やってみたい」と思う気持ちを大切にします
 ・身支度や片付けなどの身辺自立を促します。
 ・体を動かしたり手先を使った遊びを楽しみます
 ・集まりの中で座って話を聞く経験をします。
 ・相手にことばで伝えようとする気持ちを育てます。

●4歳児クラス 火・水(13:40~14:50)、金(15:10~16:20)

スケジュール プログラムのねらい
・身支度、自由遊び
・あつまり(うた、ことば遊びなど)
・運動遊び(サーキット、ボールなど)
・机上課題(工作、描画、プリントなど)
・絵本
・自分のことは自分でする気持ちを育てます
・座って静かに話を聞く姿勢を養います
・体をしっかり動かし、言葉や認知の力を促します
・小さな成功体験を重ね自己肯定感を高めます

●5歳児クラス 月・火・水・木(15:10~16:20)

スケジュール プログラムのねらい
・身支度、自由遊び
・あつまり(うた、ことば遊び)
・運動遊び(サーキット、ボールなど)
・机上課題(工作、描画、プリント等)
・絵本
・社会生活に必要なルールを知り、コミュニケーションの力を育てます
・就学に向けて集中して課題に取り組む時間を持ちます
・文字や数への興味を育みます
・遊びや運動の中で、各々の達成感が持てるようにサポートします

各クラス終了後、保護者の方と活動内容についてのフィードバックを行います。
クラス中は、安全のため靴下を脱いで活動します。

グループ指導の流れ グループ指導の流れ

ご利用案内

●サービス提供日

月~金(祝日、夏・冬・春季休暇を除く、その他警報の発令時)

●サービス提供時間

10:00~16:30

ご利用の流れ

  • ①申し込み

    見学・事前面談の日程を決めさせていただきます。(見学・体験予約フォームにご入力ください。)

  • ②見学・事前面談

    施設の見学・体験、ならびに事前面談をさせていただきます。

  • ③受給者証の手続き

    お住まいの市町村の担当窓口で申請をしてください。

  • ④利用の契約

    保護者の方とYMCAとの契約を行います。

  • ⑤利用開始

    所定の日時より登所していただきます。

よくある質問

  • 利用料はいくらですか?
    • まめの木は、児童福祉法に基づく児童発達支援事業・保育所等訪問支援事業として運営しています。利用料は法律で定められており、利用者は受給者証に定められたサービス利用料を負担していただくこととなります。地域により基本料金が若干異なり、施設ごとの職員の体制などでも利用料は変わります。まめの木の場合、利用者負担額が1割負担の方は、1,630円/1日となります。ただし、ご負担には世帯所得により月額上限額が決められており、それを超える負担は頂きません。(2023年度現在)
      例)市民税所得割合計額28万円までの方の月額上限額は4,600円です。仮に一ヶ月でまめの木を6日ご利用になった場合でもご負担額は4,600円となります。
      その他、教材費など実費負担をお願いすることがあります。

アクセスマップ