HOME 入会案内 ブリテン 例会写真集 クラブカレンダー 独自事業 資料 メンバーズルーム

六甲部

神戸クラブ


 
 神戸クラブ ブログ
2020年11月16日 (月)
2020年11月10日 神戸YMCA井上総主事を迎えて
11月例会も、神戸YMCA三宮会館のチャペルを会場に感染対策のもと、ZOOM参加も交えての開催でした。今回は公益財団法人神戸YMCAの井上総主事に来訪いただき、「YMCAの現状と課題」についてお話しいただきました。新型コロナウイルス感染拡大でホテル学科・日本語学科・子どもたちのプールや体操など様々な事業で大きく影響を受け、活動が制限されました。この報告を受け、今後私たちとYMCAがどう協働していくか今後の課題の学びとなりました。
2020年10月25日 (日)
2020年10月13日六甲部部長公式訪問
10月例会は、神戸YMCA三宮会館のチャペルを会場に厳重な感染対策のもと、ZOOM参加も交えてのハイブリッド開催でした。今回は部長公式訪問ということで安行英文六甲部部長に来訪いただき「ワイズメンズクラブにとって大事なのは」というテーマでスピーチをいただきました。
クラブの自治権を確立することが重要であり、「自分たちのクラブは自分たちで守る」ということがクラブ存立の基本前提です。また、「均一的平等の原則」があり、すべてのワイズメンは平等で、新入会員も会長も部長もすべて対等な発言権があります。ワイズ運動に参加してお互いの心と心が通じ合うことにより、他のワイズメンから良質な心の状態を学ぶことで、自身が育てられるということ。どんな形であれ「顔を合わす」ということが大事なのでしょうね。いつまでも自己研鑽は続きます。
2020年09月11日 (金)
2020年9月8日メネットナイト
コロナ禍、残暑に加え、大型台風の接近に開催も危ぶまれましたが、9月も無事にオフライン・オンライン両方でのメネットナイトが開催されました。
今回のゲストスピーカーは余島OGでもある松本聡子さん(臨床心理士)が、『親支援講座からみえてくるもの』と題して、神戸市の取組み事例から実際の子育て世代の親との関わりで感じられていることからの学びでした。
現代の子育て感覚は『こどもの育ち=親の責任・親の評価』と捉えていてお母さんたちのプレッシャーはかなり加速しているとのこと。その為、講座の方々からの質問や相談は現時点のことだけではなく、先々の心配が立って、すぐに答えが欲しいという特徴があるそうです。
これまでの社会経験・子育て経験豊富なワイズ・メネットの皆さんだからこそ、そんなお母さん方を温かく見守る、時にはそっと寄り添うことが、何よりも大きな支援なのかもしれませんね。
←次のページ →前のページ